「世間一般的に正しいとされている行動をとるのと、利益のある行動をとるのはどちらが良いのでしょうね。あぁ、このカテゴリでは主に私が話すわ。」
悠のいうことは大抵極論なので話半分に聞いとくよ?
「なによ、私は常に理路整然と突き進むだけよ?」
進みすぎるのが問題なんだよ・・・
えーっと、とりあえず最初の問いは単にやりたいよーにやればいいんじゃない?不利益な行動でも、悠が正しい行動とやらをとりたいんだったらそれは悠にとって利益でしょ。
「ええ、そこに疑問点はないのだけれど、それでは行ったことのない『利益のある行動』とやらの利益はどうやって測ればよいのかしら。」
ん?価値観の問題でトレードオフ(あちらをたてればこちらが立たずの二択)とかでなく、選択肢のメリットが正しく測れない状態ってこと?
「独り言は話が早くて助かるわ。そう、もう少し具体的には正しくない行動をとったときのペナルティが正確に測れない、ということね。」
全然具体的でないし何言ってるかわかんないので例をぷりーず。あと、あんまり一般化しすぎると話がわけわかめになるよ?
「一般化できない話に意味なんてないわ。まぁ、それはおいといて例を挙げましょうか。
宿題って、自力でやるべきだと思う?否だと思う?自力でやらない場合は誰かに写させてもらうことになるわね。」
質問が変だよ。べきか否かなら『べき』ではあるさ。できるかどうかおいといて。
「ええ、言い方が悪いわね。じゃあ、その宿題を提出すると完答すると10点もらえて、とりあえずだすと8点もらえるの。紬は完答するかしら?」
んー、よっぽど暇じゃない限り割に合わないよね。それ。
「あら。さっき『べき』だって言ったじゃない。それにテストではあなたが解かなかった宿題の内容が出るかもしれないのよ?」
そうだけど・・・どうせ後でテスト対策することとか考えると、毎回完答するためにかける時間ってわりに合わない、と思う。
「ええ、『割に合わない』わ。でも、幸か不幸か、あなたには完答する能力があって、完答に必要な時間もあるの。それでもやらないかしら?もちろんコストはわりに合わないし、完答にかける時間を余暇に回したほうが楽しいでしょうね。」
それだったら、完答しないと気持ちが悪いような難儀な性格じゃない限り、やんないんじゃないかなぁ。もちろん、主席とろうとかそういう志があるんなら別だろうけど、そんな気概があるなら余暇を別の勉強に回してるよね?
「やっぱり独り言は楽ねー。」
おぉう?なに、もしかして悠がついにめくるめくさぼりモード!?
「完答しないと気持ちが悪いから無駄に時間を使ってしまうのよね・・・どうしようもないわ。」
いや、わかってるんなら利益あるほうを選びなよ!?(゜-゜)
「さっきも軽く言ったけれど、(少なくとも一回目の)完答しないことによる気持ち悪さが半端無いの。それこそ利益を粉砕するくらいに。」
少なくとも、ってことはそのうち慣れるんじゃないの?
「ええ、そんな気がするけれど、もしも慣れなかった場合の損害が大きすぎるのよ。そして最初の数回被るマイナスはしっかり測れてしまうわ。」
ネガティブに考えすぎなだけだと思うけどなー。ところで、結局何の話なの?さっきから言ってる完答とかってたとえ話だよね?
「そうね・・・気が向いたら次回でも話すことにするわ。」
[0回]
PR